【最新版】少額から始める海外不動産投資|おすすめ国・手順・実績まで徹底解説

スポンサーリンク
ビジネス

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに|なぜ今、海外不動産投資なのか?

円安が進む中、多くの日本人が資産防衛の手段として海外不動産投資に注目しています。しかし「海外不動産」と聞くと、「お金持ちの投資」と思う方も多いでしょう。実際は、100万円台から購入できる物件もあり、個人でも手が届く時代になっています。

この記事では、初心者でも少額から始められる海外不動産投資の魅力や、おすすめのエリア、具体的な購入手順、さらには実際の投資実績まで詳しく解説します。

 

少額から始める海外不動産投資の魅力

  • 1. 為替リスクを資産防衛に活用できる
    日本円だけに資産を置くことはリスクです。外貨建て資産を持つことでリスク分散になります。
  • 2. 日本より利回りが高い
    日本国内では利回り5%以上の物件は希少ですが、海外では8〜12%も珍しくありません。
  • 3. 少額からスタートできる
    国によっては100万円〜300万円程度で区分マンションやコンドミニアムの購入が可能です。
  • 4. 将来的な値上がり益も狙える
    新興国では経済成長による地価上昇も期待できます。

 

おすすめの国・地域|初心者向け海外不動産エリア

1. フィリピン(マニラ・セブ島)

・日本人にも人気の観光地であり、英語が通じやすい国。
・マニラでは再開発が進み、高級コンドミニアムが200万円台〜購入可能
・利回り8〜10%も期待できる。

2. タイ(バンコク・パタヤ)

・日本からのアクセスも良く、移住や長期滞在地としても人気。
・新築コンドミニアムが約300万円〜購入でき、民泊運用も盛ん。

3. カンボジア(プノンペン)

・ドル建て経済圏のため為替リスクが低め。
100万円台〜の物件も存在し、将来的な発展も期待。

4. トルコ(イスタンブール)

・ヨーロッパとアジアを結ぶ拠点で、観光需要が高い。
・インフレ傾向だが、不動産価格上昇中。300万円台〜購入可

5. ドバイ(アラブ首長国連邦)

・世界有数の富裕層都市で、外国人投資家向けの制度が充実。
・価格は500万円〜が主流だが、高利回り&値上がり益が魅力。

普通のサラリーマンが実践!ドバイ不動産を購入してみた結果|初心者向け完全ガイド&実績公開
はじめにこんにちは。私は年収もごく普通のサラリーマンです。そんな私が今回、思い切って「ドバイの不動産」を購入してみました。この記事では、その経緯から購入方法、実際の収益まで、すべてを公開していきます。これから海外不動産投資に挑戦してみたいと...

 

 

海外不動産購入の手順を詳しく解説

1. 資金計画を立てる|まずは資金の全体像を把握する

海外不動産を購入する際は、本体価格だけではなく関連費用も含めて資金計画を立てる必要があります。

  • 物件価格:新築・中古・立地により大きく変動
  • 登記費用:国によって異なる(例:物件価格の3〜5%)
  • 税金:不動産取得税・固定資産税など(年間維持費として考慮)
  • 管理費・修繕積立金:月額・年額で発生する物件維持費
  • 仲介手数料:エージェントや仲介業者への報酬(約3〜5%が目安)
  • 送金手数料・為替手数料:海外送金時に発生

例としてフィリピンの新築コンドミニアムを250万円で購入する場合、関連費用含め総額280〜300万円程度を見積もっておくと安心です。

2. 信頼できるエージェント探し|失敗しないための重要ポイント

海外不動産投資で最も重要なのが信頼できるパートナー探しです。おすすめは以下の方法。

  • 日本人スタッフ常駐の現地不動産会社
  • 日本国内に支店がある海外不動産販売会社
  • 過去の購入者の口コミ・実績を確認する

特に初めての場合は、日本国内の不動産会社と提携しているエージェントを通じて進めるのが安心です。

 

3. 物件視察・オンライン見学|現地視察が理想

余裕があれば現地訪問・視察を行いましょう。ただし忙しい方や渡航が難しい場合はオンライン内覧が主流になっています。

  • オンライン動画での物件紹介
  • ライブ映像での案内
  • 周辺環境の撮影映像提供

物件だけでなく周囲の治安・生活環境のチェックも忘れずに。

4. 購入申し込み・予約金支払い|正式契約までの流れ

購入したい物件が決まったら購入申込書を提出し、予約金を支払います。

  • 予約金は通常5〜10%程度
  • 支払いは海外送金 or 国内取次ぎ口座への送金

その後、正式な売買契約書が送付され、内容確認後に残金支払いを行います。

 

5. 現地登記・所有権移転|プロに任せるのが安心

購入代金の全額支払い後に登記手続きが行われます。通常は以下の流れです。

  1. 現地エージェントが司法書士・弁護士を手配
  2. 購入者のパスポートコピーなどの必要書類提出
  3. 正式に登記簿に購入者の名前が記載される
  4. 登記完了証明書や所有権証明書が発行

登記完了までは国によりますが1〜3ヶ月程度が一般的です。

 

6. 現地管理会社に委託|賃貸運用の仕組み

物件取得後、賃貸経営をする場合は現地管理会社に委託します。

  • 家賃集金・入居者対応・清掃管理までフルサポート
  • 家賃は毎月 or 四半期ごとに日本口座へ送金可能
  • 管理手数料は月額家賃の5〜10%程度

空室リスクが心配な場合は家賃保証型プランが用意されている物件もあります。

 

7. 売却・出口戦略も計画しておく

投資の成功には出口戦略も重要です。以下の選択肢を検討しましょう。

  • 数年後に価格上昇を狙って売却
  • 定期的な賃料収入を継続
  • 現地不動産業者を通じて外国人・現地人への売却

特に新興国では数年で大幅な値上がりを狙えるエリアもあります。

 

実際に購入してみた!リアルな実績公開

事例1|フィリピン・マニラのコンドミニアム

  • 購入価格:220万円
  • 築年数:新築(2023年完成)
  • 賃貸利回り:年9.2%
  • 月額家賃:約1.7万円(フィリピンペソ換算)
  • 管理費:約0.3万円/月

実質利回り:約8.4%
→ 毎月自動で家賃が日本の銀行口座に振り込まれています。

事例2|タイ・パタヤの中古コンドミニアム

  • 購入価格:280万円
  • 築年数:築8年
  • 賃貸利回り:年10.5%
  • その他費用:登記費用約15万円

購入から2年後、370万円で売却成功 → 約90万円の利益発生。

 

事例3|ドバイのコンドミニアム

  • 購入価格:約1,300万円
  • 現在の査定価格:約1,500万円
  • 含み益:約200万円
  • 家賃収入: 月12万円程度(年間144万円)

 

 

注意点とリスクについて

  • 為替変動リスク:利益が出ても円安・円高の影響で手元に残る金額が変動します。
  • 法制度リスク:国によっては外国人の不動産所有に制限があります。
  • 物件管理リスク:信頼できる管理会社選びがカギ。
  • 売却時の流動性:すぐに売却できないケースもあるため中長期で考える必要があります。

 

 

まとめ|まずは「少額」から始めてみよう

海外不動産投資は一見ハードルが高そうに見えますが、100万円台から購入できる物件も多く、初心者でも始めやすい投資です。

特におすすめなのが、フィリピン・タイ・カンボジアといった東南アジアエリア。少額でも高利回りが期待でき、リスクを抑えつつ資産形成ができます。

今後は円安対策・インフレ対策としても注目されていくでしょう。ぜひまずは資料請求やオンライン相談から一歩踏み出してみてください。

 

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました