【保存版】サラリーマンは不動産を買って賃貸に住め!実質家賃0円を実現する驚きの仕組みと成功事例を公開

スポンサーリンク
ビジネス

「マイホームが欲しい」と思っているサラリーマンの方、ちょっと待ってください。
実は今、「自分で住む家を買う」のではなく、投資用不動産を購入し、自分は賃貸に住むというスタイルを取る人が増えています。

えっ?家賃払ってさらにローンも組むの?と思ったあなた。実はこの戦略、うまく活用すれば実質的に家賃ゼロ、もしくは利益が出る暮らしを手に入れることができるのです。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【実績公開】年収450万円の僕が不動産を買って賃貸に住んだ結果

筆者(30代前半)は、東京都内在住のごく普通のサラリーマン。数年前までは、会社の近くで月8万円の1LDKに住んでいました。

2022年、不動産投資に出会い、思い切って中古ワンルームマンション(購入価格2,000万円)をフルローンで購入。自分はそのまま賃貸暮らしを継続しました。

結果として、以下のような数字になりました:

項目 金額
ローン返済(月額) 55,000円
賃料収入 82,000円
管理費・修繕積立金・管理代行費 -12,000円
月間キャッシュフロー +15,000円
自分の家賃(賃貸) -78,000円
実質負担 -63,000円 → 実質家賃1.9万円

投資物件の利益が出ていることで、本来8万円払っていた家賃のうち約6万円が「回収」できているという計算になります。

 

 

なぜ「買って貸す」「借りて住む」が最適解なのか?

この方法のポイントは、自分が「借り手」と「貸し手」の両方になるという戦略です。

理由1:住宅ローンは自宅しか組めない

住宅ローンは金利が低いものの、住まない物件では利用できません。
しかし、投資用ローンでもフルローンが可能であり、返済は入居者が代わりに払ってくれると考えれば現金流出は少ないです。

理由2:マイホームは「負債」になりやすい

自宅用のマンションは将来売っても価値が下がることが多く、維持費もかかります。
一方、収益用不動産はきちんとした物件を選べば、資産価値と収益性を兼ね備える「資産」になります。

理由3:自分の住まいは柔軟に選べる

マイホームを買うと、転勤・転職・家族構成の変化で引っ越すのが難しくなります。
賃貸ならばライフスタイルの変化にも対応可能。所有不動産は貸しっぱなしでOK。

 

 

メリットとデメリット

メリット

  • 実質的に家賃が大幅削減(もしくはゼロ)
  • 不動産という資産が手に入る
  • 団体信用生命保険で「万が一」の保障にもなる
  • 節税効果も期待できる
  • マイホームに縛られない柔軟なライフスタイル

デメリット

  • 借金(ローン)を抱えるプレッシャー
  • 物件選定を間違えると赤字になるリスク
  • 管理や修繕の手間(外注可能)
  • 流動性が低いため、すぐに売却できない

 

ローンは組むべきか?

結論から言えば、「ローンは積極的に組むべき」です。
なぜなら、レバレッジ(てこの原理)を効かせることで、少額の自己資金で大きな資産を動かせるからです。

例えば2000万円の物件を頭金0円で買えば、たった月数万円の返済で毎月家賃収入を得られることになります。これを自分一人の貯金でやろうと思えば、何年もかかります。

注意点としては、以下のようなポイントを押さえることです:

  • 借入金利は2.0〜3.5%以内を目安にする
  • 頭金0でも、手数料・諸費用は別途現金で用意
  • 返済比率(年収に対する返済額の割合)は25%以下

ローンは怖いものではなく、「適切に使えば強力な資産形成ツール」になります。

 

この戦略が向いている人・向いていない人

向いている人

  • 今の家賃が月7万円以上で、もったいないと感じている人
  • 30代〜40代のサラリーマン(ローンが通りやすい)
  • 転勤や引越しの可能性がある人
  • 副収入が欲しいが時間がない人

向いていない人

  • すでに住宅ローンを組んでいる人
  • 転職・独立直後でローンが通らない人
  • 毎月の支出がギリギリで返済余力がない人

 

まとめ:住む家は「借りて」、貸す家は「買え」

マイホームという夢に縛られるよりも、不動産を資産として活用しながら、自由に賃貸で生活する。
この新しいライフスタイルは、安定収入を得る会社員だからこそできる戦略です。

実際に実践してみて感じたのは、ローンという「負債」が、将来の資産を生むということ。
お金の考え方を変えるだけで、人生の自由度が大きく広がると実感しています。

「家賃がもったいない」「住宅ローンを組んでもマイホームはいらない」
そう考えるあなたにこそ、不動産を「買って貸す」「借りて住む」戦略をおすすめします。

 

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました